
ハゲ山ルートからの登り
登り:ツツジオ谷ルート→ハゲ山ルート→金剛山頂
下山:黒栂谷ルート今日は朝から10時オープンの温泉なんぞに行っていたので、
山行きは午後からになってしまった。
普通は逆なんだけどね。
まつまさ駐車場を12時55分スタート。
午後からの登山はどこか寂しい気分。。
今日はきっと誰ともしゃべること無く、一言も言葉を発しないだろう
と思っていたらなんのなんの・・。
単独で、しかも午後からなので冒険なし。
日差しがあって今日も天気が良い。
ダメもとでツツジオ谷ルート上にある二の滝の凍り具合を確かめに行く。
登山口の入口で「工事関係者以外立入禁止」の看板。
ポンプ場のほうに回って登山口に取り付くもまたまた立入禁止看板。
かなり厳重だな。
本来ならここでルート変更するわけだが、
カトラのほうも工事をやっているだろうし、今さら千早本道に戻れない。
ここを塞がれてしまったら、千早本道へのエスケープ路も通れないし、
松の木ルートもダメ、タカハタ谷ルートもダメ、そして登ろうと思っていた
ツツジオ谷ルートもダメじゃん。
これって金剛山に登るなってことか?
んなアホな。
ダメもと、叱責覚悟でツツジオ谷ルートに向けて登り出す。
途中、下山してくる男性2名とすれ違い。
このままだと問題なさそう。
どんどん高度を上げて行く。
二ノ滝到着。
ダメもとどおり氷瀑はダメだった。
今度は登っている途中の女児と男性に遭遇。
抜かさせていただく。
タカハタ尾根に取り付く手前からハゲ山ルートに分岐する。
ここまではどこも汚れていないキレイなカラダだったのに
ここからはいつも雪まみれになってしまって後悔する。
タカハタ尾根からの登山道に合流し、六地蔵を過ぎたところで
9月26日に出会って以来、久しぶりに和泉中央から来られている方に会った。
当ブログレギュラーの中村さんとお住まいがお近くだというような話をする。
いやぁ~、爽やかな方です。
14時10分、山頂到着。
気温はマイナス5℃。
結局工事なんかぜんぜんやってなかったし、山頂側からだと立入禁止看板もなし。
なんなんや。。。
練成会登山回数捺印所にてハンコを貰い、
続いて転法輪寺に捺印に行くと出店が出ていた。
お手伝いされていた美人山ガールのダーさんによると、
とんど供養があったみたいで、古いお札などを持ってきたら焼いてもらえるとか。
それももう終わっていて、出店は店じまいの最中だった。
やっぱり午後から来ると寂しいなぁ。
珈琲を飲んだりしながら25分ほど山頂に滞在。
登山客はまだそれなりにいる。
14時35分、下山開始。
下山ルートは迷ったあげく、黒栂尾根ルートからと決めて歩いていたら、
ちょうど分岐のあるやせ尾根のところで下山中の人が居て、
抜かさせてもらったところ、その事に気を取られて分岐ポイントを見落とした。
気づくとどんどん下って行って、あれよあれよという間に「セト」に着いた。
仕方なく黒栂谷ルートから下山した。
まつまさ駐車場が見えてきたところで、登りの時にあった
ブログ「
金剛山愛」のまさ吉さんの車がまだあることを確認。
高城茶屋に顔を出してみるといらっしゃいました。
ご挨拶させていただいて、金剛山登山道概念図を頂戴して駐車場へ戻ると、
和泉中央の方とまたまたお会いした。
ツツジオ谷ルートを下りられたとか。
雪で固められた黒栂谷ルートは雪の無いときよりもスイスイで、
ほとんど走って下りられるので追いついたかんじ。
15時15分、下山完了。
その他の画像は以下より。

二ノ滝
六地蔵
山頂ランドマークの裏側

14時10分頃の気温

山頂売店

転法輪寺の境内 とんど供養が終わっていた。

外界がくっきりはっきり見えた。

二ノ滝
六地蔵
山頂ランドマークの裏側

14時10分頃の気温

山頂売店

転法輪寺の境内 とんど供養が終わっていた。

外界がくっきりはっきり見えた。
午後はいい景色が広がっていたようですね。
それにしても、ツツジ尾谷の二ノ滝の氷瀑を撮影しようとすると、
寒波と積雪状況と、何より休日の三つが揃う必要があるので、
意外とハードルが高いです。