葛木神社の宮司さん ※今日いちばんの笑いを取っていらっしゃった。
登り:松の木ルート
下山:タカハタ谷ルート秋のもみじ祭りもやっぱり暑かった。3連休のうちの2日間は地元秋祭り行事の応援だったために山に行けず。
連休最終日の今日こそはと、朝から一件の用事を済ませてからの登山。
10時15分頃、まつまさ駐車場付近に到着するとどこもかしこも満車。
まつまさの坂道は上がって行くこともできずに「満車」のバリケード。
バス停付近の駐車場もすべて満車。
朝早くから葛城登山をさてらっしゃったkatsuyukiさんとまつまさ駐車場で待ち合わせなのに。
うろうろしたあげく、再びまつまさ駐車場へと登る坂の下で途方に暮れていると、
バリケードのそばに居たまつまさの千早赤阪村村長のご子息?が
どこからか連絡を受けたようで、「こっちに来て、入ってください」と
バリケードをどけて道を通してくださった。
まつまさへと坂を登っていくと、坂道の途中で千早赤阪村村長とkatsuyukiさんが待ち構えておられた。
あの広いまつまさ駐車場でも1台たりとも駐車するスペースが無いようで、
普段は駐車場として使っていない場所に特別に招いてくださった。
もちろんしっかり600円徴収された。
katsuyukiさんに「村長さんに顔がきくんですか?」と尋ねると、
「え?あれが村長の松本さん?」というオチ。
タカハタ谷ルートを登る予定であったが、地図を持った見慣れぬ登山者が多く、
みなさんタカハタに流れていきそうだったので、ここはエスケープして松の木ルートへ。
このところ松の木ルートとやたら縁があるが、別に好きだからというわけではない。
ただ単に人が少なく、考え事をしながらゆっくり登れるから。
あわよくば松茸でも生えていれば良いところではある。
登る前から何かと疲れが残っていたが、バテることなくすんなり登れた。
早朝に葛城山の天狗谷ルートをピストンされてこられたkatsuyukiさんのほうがまだ余裕だった。
天狗谷ルートにはまだスズメバチは居たようで追いかけられたとか。
さて、山頂の下の広場に到着すると、毎度おなじみの「
Pinoplan(ピノプラン)」さんのブースが。
そこに、あのブログ「
金剛山愛」のまさ吉さんがお手伝いされてらっしゃいました。
春のさくら祭りの時はもちろん、秋のもみじ祭りでもイチオシで売っておられたのが「
マジックアイゼン」。
積雪期にはまだ遠い先にもかかわらず試着された方にはよく売れているとのこと。
6本爪の比較的ワンタッチで装着できるアイゼンを持ってはいるが、
金剛山の冬にはマジックアイゼンで十分で、さっと出してサクっと装着できる手軽さは、
面倒くさがりの自分にはとても魅力的で、この冬こそは絶対買おうと思っている。
どの色を買うか木枯らしが来るまで悩ませてください。
練成会会員限定の弁当の配布が始まって30分ほど経過していたが、
まだ行列ができていたので上の広場に移動。
青崩道のセト方面に続く時計台の裏側のがけ崩れの補修工事が完了していた。
時計台のある国見城址広場にはステージができていて、
大勢のギャラリーも弁当を広げながらイベントが始まるのを待っていた。
転法輪寺、捺印所、トイレにもプチ待ち行列ができていた。
山頂気温は15℃から最終的には17℃に変化。
気温的には寒いくらいであるが、国見城址広場で弁当を食べていると日射が強くて痛いほど。
今回のもみじ祭りのイベントの裏方で、ボランティアで音響機材の面倒を見られていた
金剛山公式ページの管理人の「まっくん」さんに挨拶をする。
広場には、あのテレビに出られていたご夫婦がいらっしゃった。
過去に当ブログに出ていただいた方で、今日出会ったのは、
まさ吉さん、まっくんさん、Takeshiさん、etsuさん(出会った順)の計4名。
そしてついにイベントが始まった。
金剛練成会会長の挨拶をスタートに、さまざまな代表の方からの挨拶。
中でも多くの笑いを取っていたのが葛木神社の宮司さん。
国見城址広場の時計台の裏の、台風18号で崩れてしまった青崩道への進入路の補修工事に関して、
「大阪府に補助金を出してくれと言いに行ったら奈良県に言うてくれと言われ、
奈良県に言いに行ったら大阪府に言うてくれと言われ、どこも金だしてくれまへんねんわ・・・」と。
最後は御所市が多少援助してくれたそうだ。
以下、スピーチからテープおこし(一部抜粋)
「・・御所市からある程度いただきまして、このもみじ祭りに間に合うように完成いたしました。
これでセト、青崩のほうへ下っていただけたらと思います」
「
それから、早いですけどちょっとお耳に入れたいことがございます。この18日から待ちに待った、
先生方にいろいろご苦労いただきました、NTTドコモがここにアンテナを建てます。ですから、auが使用できてもドコモは圏外ですね、ですから今後からドコモもauもどちらも使えるようになります」
個人的にはドコモより先にSOFTBANKにがんばって欲しかった。
孫さんにツイートしたのに。。
しかしこれで、Takeshiさんにもおもいっきりツイート「
山頂なう」が期待できそうです。
さらに続く宮司さんのスピーチによると、
最初は「もみじ祭り」というのは無かったらしい。
平成17年に葛木神社を修復した際、5月に修復を開始して9月に完成したそうだ。
そしてそれを記念して、秋にもみなさんにご馳走を食べてゆっくりと遊んでいただきたいという思いから
「もみじ祭り」を作られたとか。
かわるがわるのスピーチの後、音楽関係イベントに移り、すばらしいハーモニカやオカリナの演奏を堪能した後、
次の予定があったので下山を開始した。
この忙しかった連休もなんとか金剛山に登れて良かった。
その他の画像は以下より。

修復工事の完了した山頂広場(国見城址広場)時計台裏のルート。

金剛練成会会長の挨拶

なかなか豪華な今回のもみじ祭り弁当+ペットボトルのお茶 ※朝日ケータリング(杵屋グループ)謹製

裏方で忙しく働いておられた金剛山公式ページ管理人でハードウェアのプロフェッショナル「まっくん」さん

ピノプランさんのブースにて応援されてらっしゃるまさ吉さん。

超軽量でワンタッチ「マジックアイゼン」

タカハタ尾根にて

「ザ・金剛登山」常連のkatstuyukiさん ※タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて ※自然林(左)と植林(右)との境界を行く

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

金剛山公式ページ管理人のまっくんさん撮影の画像を送ってくださいました。
ありがとうございます!

修復工事の完了した山頂広場(国見城址広場)時計台裏のルート。

金剛練成会会長の挨拶

なかなか豪華な今回のもみじ祭り弁当+ペットボトルのお茶 ※朝日ケータリング(杵屋グループ)謹製

裏方で忙しく働いておられた金剛山公式ページ管理人でハードウェアのプロフェッショナル「まっくん」さん

ピノプランさんのブースにて応援されてらっしゃるまさ吉さん。

超軽量でワンタッチ「マジックアイゼン」

タカハタ尾根にて

「ザ・金剛登山」常連のkatstuyukiさん ※タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて ※自然林(左)と植林(右)との境界を行く

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

タカハタ谷ルートにて

金剛山公式ページ管理人のまっくんさん撮影の画像を送ってくださいました。
ありがとうございます!
あ~私ももみじ祭りに参加したかったです。
せっかく祖母の案内葉書を使って弁当をもらうつもりでしたのに・・・
ところで、やっぱりもみじ祭りって最近できたんですね。
小さいころにそんな記憶がなかったもので、不思議に思っていたのですが、安心しました(笑)