『今日の金剛山』 ハイビジョン(HD)撮影 (3分18秒)12月最初の登山の今日、
朝5時起床で山頂気温をチェックすると5℃。
これを確認しないと着ていくものが決められない。
昨年の今頃は氷点下だったのだから。
そこで、2℃以下を想定していたら雨のせいか意外と気温が高いことがわかったので
インナーにミズノのブレスサーモ極寒仕様(ハーフジップ)を着ていくのやめて、
ユニクロの長袖のヒートテックのTシャツにいつものミッドレイヤー、
そしてアウターは内側が防風になった薄手のフリース。
今日はレインウェアを用意した。
レインウェアは山では必需品なのだが、金剛山であれば天気次第で決めている。
ユニクロの長袖のヒートテック、カラダが暖まってくるとやっぱり暑いくらいだ。
午前7時前。水越川公共駐車場に到着。
ここで今日はkatsuyukiさんと待ち合わせだ。
15分前に着いたら、すでに来られていた。
katsuyukiさんと会うのは2回目で、前回はもみじ谷ルートを一緒に下山し、
その速さに驚かされたものだ。
今日の登りは、未踏だった「太尾西尾根ルート」だ。
天候は今にも雨が降り出しそうな感じ。
水越川公共駐車場からスタートすると登り口までけっこう遠い。
しかも、一旦ずっと下ってから登り口までまた上がる。
慣れない人を連れてきたらきっと「どうしてトイレの近くに車止めないの~」と
ボヤかれることだろう。
下山ルートはスタート時点では考えてなかったので、とりあえず無難な所へというわけだ。
さて、太尾西尾根ルートを登るのは初めてであるが、太尾東尾根ルートのほうは
一度だけ下山に使ったことがある。
その時の印象は、かなりの急角度だったので、登りはきついだろうなぁと思った。
太尾西尾根から登った印象はというと、登りがあったかと思うと
平坦になったりを何度か繰り返す感じで、特に太尾東尾根ルートに合流してからは
少々登りがきつい。
ひとりで黙々と登たとしたら自然とハイペースになって「ぜ~ぜ~、は~は~」な事だろう。
今日はkatuyukiさんと一緒でしゃべくっていたので、ゆっくりめだったので、
きつさの程度についてはあまりよくわからなかった。
ダイトレの久留野峠のような比較的歩きやすい道で、難所?っぽい所が一ヶ所あるのみ。
途中で雨が降り出してきたのでレインウェアを羽織る。
それにしても最近登山をはじめたばかりというkatuyukiさんが本気で登ったら速いのなんの。
前にこれといってスポーツされてなかったのに、このポテンシャルは何?
初心者じゃないみたい。。
油断していると、あっという間に見えなくなってしまう。
いろいろ話をしていると、どうやらカメラに関しては機材もウデもほとんどプロっぽい。
それに、かつてはモトクロスバイクで石ブテ西谷みたいな沢を夜な夜な登っていたというから
人間、見かけではわからんものです。(笑)
そんなこんなで、最近出会う人はみんなチャレンジャーで根性あるなぁと感心しきり。
自分がかなりの軟弱に思えてきた。。
山頂9時45分の気温は5℃。
売店のカップ麺と、ポットでお茶を作ったりしてお昼を取りながら下山のルートを考える。
今日の下山ルートは「石ブテ尾根ルート」になった。
石ブテ尾根ルートを下山に使うと、アップダウンの小山が大日岳を含めると3つ4つある。
こんなルートはおそらくここだけだろう。
終盤の分岐は、前回下山に使ったときとは違う左側へ行った。
急激に下ったあと、石ブテ西谷ルートのちょうど沢に下りる所に着陸。
あとは舗装路を延々と駐車場まで。
今日もたっぷり歩けて、いい運動になった。
雨模様のすっきりしないどんよりな一日だったけれど、katsuyukiさんのおかげで楽しめました。
ありがとうございました。
その他の画像は以下より。
※まるでkatsuyukiさん特集だ。





