金剛山 ハゲ山ルート途上にてあれから一週間、寒さにすっかり順応した
【ルート】
登り:ツツジオ谷・ハゲ山ルート
下山:千早本道・派生ルート(ささやき小道ではない)先週の寒さの堪えようは尋常じゃなかった。
マイナス2℃程度でこんなに震えるなら、
この冬はもう無理かも?!くらいに思っていたら、
一週間ですっかり寒冷順化できたみたいで、
山頂気温は先週末と同じにもかかわらず今回は快適だった。
ところで今回は金剛山がメインじゃなかったので撮影はメモ程度。
とりたてて特筆すべき点は無いが、そこをあえて書くとすると
台風21号でマイナー登山道のあちこちが壊滅的になってから
ツツジオ谷を歩くのはおくればせながら初めてだったので
一の滝付近の荒れようは相当なものだった。
さらには二の滝付近の難所がさらにレベルアップしてるようなしてないような。
とは言っても金剛山に慣れ親しんでいる人にとってはたいした障害ではない。
遠くから初めて金剛山に来られたとか、
ワイルド慣れされてないハイカーの方にはおすすめできない。
そういう方たちの中には、千早本道を歩くつもりが
前ゆく人について行ったらツツジオ谷に来てしまったというのをよく見かける。
これからの厳冬期は事故が多発するルートなので十分な注意が必要だ。
現在は「通行はご遠慮ください」という表示がされている。
さて、久しぶりルートシリーズとしてハゲ山経由で山頂へ。
このルートは今みたいな季節でないと大変だ。
夏はブッシュ、積雪があると雪まみれの八甲田山必至である。
途中の枝打ちしていないゾーンの暗さといったら金剛山随一、
いや、奈良側には昼間でも真っ暗闇ゾーンがあるんだけどね。
そんなこんなで次があるので千早本道を素直に・・と思ったけど
昔、よく人を避けて(人見知りなので)せっせと登っていた
ささやき小道ではない派生ルートでさっさと下山。
まだ午前中なので次の二座目へ。。
時間が時間だけに二座目も中途半端にショートカットして山頂へ。
どころがだ、予想以上、いやこれは想像以上にスゴかった。。
なんじゃこの存在感は!!って感じで、自分一人で興奮していただけかも。(^^ゞ
こんなことならこの一座をメインに最初からきちんと撮影すればよかった。
いい写真撮れた
よし、これは機材を総動員して最初からやり直しだ。
なので、そこがどこなのか答えはもうちょっと待ってほしいんです。(^^ゞ
その他の写真は以下より。

ツツジオ谷へ

最初の難所 難所感が出てないなぁ。。(^^ゞ


コンニチハ~、オジャマシマス~

腕にはめている180'sのイヤーマフ、10年連れ添ったというのに、
この日、一度も使わないまま金剛山で紛失。悲しすぎる。。

既視感を伴う、これとそっくりな堰堤の2つ目。
もみじ谷の堰堤の既視感ほどじゃないけどね。

対岸にも踏み跡があるような

登山道は右手だが、沢の中のほうが楽しい

一の滝付近の倒木は寺谷ルート(現在は通行禁止)並みだなぁ。

二の滝を難所から撮影 なんのこっちゃよくわからない写真に。


ハゲ山へのアプローチは、
枝打ちしないと杉の木はこんなに暗くなるよという見本ゾーン

もうね、モフモフを通り越して。。

最近歩く人が少なくなったので滑って登るのがたいへん。

寒々しい景色


チェーンスパイク要らないだけマシだ


あれ?六地蔵の後ろに何かあったっけ?


工事が(冬季休業?)終わって養生も撤去されて原状回復されていた。
まるで何事もなかったかのようだ。

霧氷もイマイチ


千早本道は整備中で、すれ違うハイカーの方もせっせと丸太を担いで登られていた。


派生ゾーン

ツツジオ谷へ

最初の難所 難所感が出てないなぁ。。(^^ゞ


コンニチハ~、オジャマシマス~

腕にはめている180'sのイヤーマフ、10年連れ添ったというのに、
この日、一度も使わないまま金剛山で紛失。悲しすぎる。。

既視感を伴う、これとそっくりな堰堤の2つ目。
もみじ谷の堰堤の既視感ほどじゃないけどね。

対岸にも踏み跡があるような

登山道は右手だが、沢の中のほうが楽しい

一の滝付近の倒木は寺谷ルート(現在は通行禁止)並みだなぁ。

二の滝を難所から撮影 なんのこっちゃよくわからない写真に。


ハゲ山へのアプローチは、
枝打ちしないと杉の木はこんなに暗くなるよという見本ゾーン

もうね、モフモフを通り越して。。

最近歩く人が少なくなったので滑って登るのがたいへん。

寒々しい景色


チェーンスパイク要らないだけマシだ


あれ?六地蔵の後ろに何かあったっけ?


工事が(冬季休業?)終わって養生も撤去されて原状回復されていた。
まるで何事もなかったかのようだ。

霧氷もイマイチ


千早本道は整備中で、すれ違うハイカーの方もせっせと丸太を担いで登られていた。


派生ゾーン
愛用のイヤーマフ見つけたらお届けします・・・・
当日(12/15)私は先月中旬、金剛山の姉妹山?大和葛城山
「葛城高原ロッジ」で開催されたアイボール忘年会
(9局参加)会場で提案あったJR大阪環状線一周
(徒歩約28キロ)を私は
自宅(堺区)から折りたたみ自転車(20吋変速機ナシ^^);で
「天王寺駅」~反時計回り一周、安治川の川底地下道通過等々、
結構な紆余曲折アリ→帰宅の約45キロ走行してきました。
毎度日曜日登拝山ラン(山頂無線)は
休養で中止!久しぶりに自宅からの運用(430MHz FM)でした。