藤原岳山頂(展望台)にてキバラー、オリスさん、みねごん、うっちぃさん、こーやさん
【動画編】暑かったり、寒かったり、風があったり、無かったり【ルート】
登り:聖宝寺道(裏登山道)-藤原山荘-藤原岳頂上-山荘付近(お昼)-天狗岩
下山:大貝戸道今回の山行のヤマレコはこちら鈴鹿山系にも花の季節がやってきた。
山麓ではどこもかしこも桜が満開で美しい。
このところ例年は、桜満開のタイミングで雨が降って叩かれて散る
ということが多かったが、今年は雨が降らないので最初から最後まで楽しめる。
鈴鹿の山は他の山域と違ってみんな個性的であるが、
それを具体的にわかりやすく一言で表現する方法が思いつかなかったが、
orisさんがサラッと言ってのけた表現がまさにそれ。
そう、鈴鹿のほとんどの山はてっぺんが遮るものがほとんど無く
360度の展望のある山ばかりのイメージ。
四国の山にも通じるところがあるが、あっちは一見して芝生広場に見えるが
実際には笹藪なので歩けるところが限定されてる場合が多い。
みねごんからのお声がけで藤原岳に行こうということで
計画段階では孫太尾根を含めたコースで検討を行った。
ピストンするか登りで使うか。
タイムリーなことに、
段平さんが藤原岳を歩かれたばかりで
ブログ記事を参考にすると、孫太尾根を下山に使われていたので、
なるほどそのほうが全体のコースタイムは短縮できそうだなと。
個人的にはセブンマウンテンは完踏しているものの、
以前に藤原岳を登った時は展望が無かったために見送った
藤原岳最高地点の天狗岩にはぜひ行ってみたかった。
孫太尾根を取るか、天狗岩を取るか。
他のメンバーには藤原岳初めてだったり、聖宝寺道が未踏だったりなので
それならばふつうに聖宝寺道から登って山頂と天狗岩を踏んで
大貝戸道で下山する一般的なルートで歩くことになった。
それでも高低差千メートルはあるのでそれなりにハードではあった。
朝2時半起きで定員の5人乗車1台にて西藤原小学校前の藤原岳観光駐車場へ。
その前に大貝戸登山口駐車場6時30分ぐらいに立ち寄るもすでに満車だった。
駐車料金は300円。
午前7時5分にゆっくりスタート。
聖宝寺道は、前回歩いたときとさほど変わらず、
前回も今回同様に下りに使った大貝戸道があまりにも印象がなかった。
それに比べると聖宝寺道は出だしからいろいろと変化に富んでいるほうで、
登りに使って正解だ。
8合目で大貝戸道と合流後は同じルートを共有することになるが
とたんにハイカーが増えて、絶好の天気のこの時期はさすがに多い。
9合目あたりから福寿草が見られるようになり、
藤原岳山荘前はハイカーでごったがえしていた。
山荘は覗いてみなかったし、トイレも利用しなかったので様子はわからない。
休憩もそこそこに山頂を目指すも20分程度で到着。
やはり人が多かったが、なんとか記念写真を撮って、
軽く三座同定、といっても竜ヶ岳と御在所岳を確認した程度かな。
再び山荘まで戻り、少し天狗岩のほうに登り返したところで昼の大休憩。
天狗岩まで片道で40分くらいはかかると聞いて、
行くのがめんどくさくなったが、それだと何しにきたかわからない。
天狗岩は行かないわ、孫太尾根は歩かないわで前回のパターンになってしまう。
大休憩後には下山したくなるところをがんばって天狗岩へ。
天狗岩、もっと断崖絶壁のイメージがあったが、下から登ってこれそうな
まるっとした感じの印象だった。
空撮、久しぶりすぎて操作が。。あのメニューどこいった状態で。。(^^ゞ
満足に飛ばせないまま撤収。
もう少し時間があればもっとあちこちで撮りたいところであったが、
再び山荘に戻ってきたら14時半にもなっており、まだ下山に二時間はかかる。
藤原岳ってこんなにボリューミーな山だったとは。。
おニューの靴は2回目の使用だったので下山中に足先が痛くて。。。
そんなこんなで下山後はかけ流し温泉(源泉ではない)の阿下喜温泉へ。
その後、王将の中ではランキング上位の四日市インター前店へ。
さすがに疲れて帰りの運転は交代してもらって後席で爆睡。。
気づいたら天理ICまで帰ってきてた。(^^ゞ
ご一緒いただいたみなさん、ありがとうございました!

山と高原地図2016年版+GARMIN GPSログ



ザックを計量して重さ比べ

西藤原小学校と藤原岳


鳴谷神社で祈願

狛犬のはずが猿

230段以上ある階段

聖宝寺の桜も美しかった






大堰堤を越える






振り返って、越えた大堰堤を眺める

ひたすらつづら折れ

プチ・トラバースみたいなシーンも



ネコノメソウ

ケルンが3体



何を撮ってるんだろ?!





カレンフェルトゾーン


8合目で大貝戸道と合流するととたんにハイカーが増えた

写真提供:orisさん

上には雪渓が見える

伊吹山どーん

あの池みたいなのは何だ?

グーグルマップによると、ここだったみたい
老人ホームだらけ?!

養老山がそびえる

グーグルマップでも見てみる
屋根のない学校って何だ?

9合目付近から福寿草の群生がはじまる

ぽよんぽよ~ん橋

3名は熱心に花の撮影


苔バックの福寿草がかわいい




痛々しい藤原岳の砕石面

あのダンプ道は非常時にエスケープに使ってもいいのかな?





藤原山荘

トイレのある山は鈴鹿の中でも珍しいほうだ







振り返って藤原山荘を望む(右上)

山荘をズーム

さらにズーム






orisさんとこーやさんが山座同定中

藤原岳山頂から御在所岳方面の展望

芝生広場風なのでひと目でわかる竜ヶ岳 いちばん奥が御在所岳






山荘から少し登ったところでお昼
いくらでもフラットなところがあるのに凸凹ですみません。。

みねごん特製塩パン

うっちぃさんが前日が誕生日だったとのことで

みねごん手作りパウンドケーキは抹茶といちごジャム

撤収完了!

カレンフェルト・ケルン

天狗岩を目指す


名残惜しい雪渓にorisさん大喜び



空撮が久しぶりすぎてメニューが変わっていて手動操縦で飛ばすハメに。。

御池岳テーブルランドをバックにorisさん

またまた雪渓みつけた

鹿のツノが落ちてた

こーやさんと藤原岳



MSRのテントが


大貝戸道でゲザンヌ






鈴鹿は遠いので、なかなか単独では行く気がしないのですが
お声掛けをいただいて、行くことができました。
あの開放感のある稜線の景色は鈴鹿ならではで
普段は味わうことができないものですね。
下山後も温泉にB級グルメにパーフェクトな休日でした。
また、ご一緒下さい。
それと、運転ありがとうございました!(*^_^*)