夜叉ヶ池(やしゃがいけ)【動画編】伝説の池はヤブ山の中にあった・・・東海・北陸地方に「夜叉ヶ池」という池が山の上にあるところがあって、
以前から機会があれば行きたいなと思っていた。
この池が有名すぎて、山的にはいったいどこなのか?
ってことまではあまり考えたこともなかった。(^^ゞ
夜叉ヶ池は山のコル(鞍部)に当たる部分にあるが、両サイドに名のある山は
あるような無いような感じ。
池を見下ろすショットでお馴染みの、コルから急角度に高くそびえるピークは
夜叉ヶ池山だとか言われているけれど地図には記述が無い。
なんでもかんでも夜叉ヶ池の近くのものは「夜叉」という単語を付ければ良いというか。。
ちなみに、ちょっと離れたところに三周ヶ岳や三国岳というピークはある。
夜叉ヶ池は途中の通過点であって、登山なのでどちらかのピークは取りに行こうと思った。
夜叉ヶ池の名前から連想されるのは、表比良の蓬莱山の近くにある伝説の小女郎ヶ池だ。
池になぜか伝説がつきもので、夜叉ヶ池も御多分にもれず古くから伝わる伝説があり、
戯曲や映画まで作られた過去があるようだ。
せっかくなので、どんな伝説なのかをめちゃくちゃ端折って書くと、
この池に住むという龍神に、大干ばつに見舞われていた村に、
大雨を降らせ救ってもらった見返りに大切な娘を生贄として差し出した父親が、
娘に会いたい一心で何度も池に足を運んだという話。
池にはそんな娘さんが祀られているという。
夜叉ヶ池は前から気になっていたもののホームグラウンドからは遠く、
ちょっとした遠征になるわりには山としてはどうなの?と思うところもあり
あそこまで行くなら他にもっと気になる山がたくさんあった。
当日、朝の移動中も多賀SAまでは他の候補に気持ちが傾いていたが、
最終的には知名度を取って夜叉ヶ池に決定したという行き当たりばっ旅ぶりを発揮。(≧▽≦)
東海・北陸の山域と思うと遠くに感じるが、実際には琵琶湖の東のちょっと向こうなので
距離感としては滋賀県の長浜付近といった感覚か?!
名神高速から北陸自動車道に乗り継いですぐに下りれば伊吹山。
もうちょっと走って、木之本ICで下りて国道303号ひた走ってちょっと上がったところかな。
夜叉ヶ池へのアプローチは、福井県側(北)からと岐阜県側(南)に
それぞれ駐車場と登山口があるが、岐阜県側(南)のほうが大阪から近くて駐車場も広い。
国道303号を外れてからしばらくは道幅も広く走りやすかったが、
駐車場手前7kmくらいからは突然、車一台がやっとの道幅になった。
もし対向車が来たら離合するのに100mくらいはくねくねとバックするはめになる。
9時にも迫る時間なので向かう車はあっても戻ってくる車は無さそう。
それにしても狭い道での7kmはとても長く感じた。
天気図で予想はしていたが雨上がり直後で空は曇天。
今日はハイカーはほとんど来てないんじゃないかと思っていたら、
狭かった道とは対照的に50台くらいは止めれそうな広い駐車場がドカンと広がっていて
すでにわんさか駐車車両があった。
みなさん、あの狭い道を通り抜けてきたんやね。。(^^ゞ
出遅れたか?とおもいきや、まだこれからスタートするハイカーは多く、
20名くらいのツアーパーティーもガイドさんからレクチャーを受けてる最中だった。
登山道は、駐車場の最奥端からの一本道で、いきなり下るところからのスタートとなる。
等高線に沿ってほとんど高度を上げることなく沢の上流に向けてのへつりが長い。
その間、小さな渡渉の連続。しかも今日は水量が多い。
この山域じゃなかったらヤマビルだらけのコンディションであるが、
ここはその心配はまったく無さそうな植生と地形であった。
踏み跡はおろか、枝道さえ許さない一本道オンリーで、
マイナールートの開拓など不可能な自然林が密集したヤブである。
小さなアップダウンを繰り返し、登ってる感覚も乏しくどれくらい横移動しただろうか、
岩間噴泉塔に行ったときのアプローチを思い出した。
立派なブナの木などの自然林が密集しているので紅葉シーズンはさぞ美しいことだろう。
いよいよ本格的な登りが近づいてきたところで前方視界が開け、
岩の山塊がバーンと目の前に広がったところで、
八ヶ岳の大同心を思い出した。
池のある展望くらいしか見どころが無いと思っていただけにうれしい誤算だった。
あまり下調べを入念にし過ぎると、当日のサプライズが薄まるのでなるべくやらないが、
下調べしなさすぎて失敗するケースも。(^^ゞ
夜叉ヶ池が近づくにつれて岩登り箇所が多くなるが危険なところは無い。
まだまだ余力たっぷり志半ばなところでいきなり夜叉ヶ池の見えるコルに到着。
池はコルより少し下ったところにある。
体力的、時間的にはまだ5合目という感覚だったので、さてこれからどっちへ行こうかと。
コルに居ても展望があってなかなか爽快感のある場所であったが、
池より先に左右どちらかの尾根を登って池を眺め下ろすところに行ってみたく思った。
まずは池に向かって右、三周ヶ岳のほうの小ピークへと登る。
登ってきた方向を見下ろすような展望が圧巻だった。
夜叉ヶ池の見下ろすと、スケール感はまったく違うが
四国の三嶺を思い出した。
三周ヶ岳のほうの展望を確認すべくもっと奥へと進むも、ヤブが容赦なくカラダを擦る。
このまま三周ヶ岳まで行くとなるとまだ相当遠そうだ。
しばらく思案していると、前方から一人の男性が戻って来られたので尋ねてみた。
三周ヶ岳まで行こうとしたが、ヤブが酷く、最近クマが出たと聞いたので
途中までがんばったけど進退窮まって引き返してきたと。
三国岳もピーク付近はヤブだそうで残雪期でないと嚴しいとか。
そういえば残雪期でないと登れない山で有名な笈ヶ岳もこの近くだったなぁ。
ブッシュならまだ薦めるが、ヤブは踏み跡しっかるあるのにひっかかりまくって進めない。
わかりやすく言うと、車の機械洗車で縦ローラーがぐるぐる回ってるところにつっこむような?
敷かれたレールの上しか歩けないだけでなく、レールがあるのに進めないところまである。
引き返してきたところでカメラが1台無いことに気づいて探しに戻ったというハプニングも。
いくら探してもないと諦めそうになったところでヤブにひっかかっていた。
踏み跡のあるルート上なのに一眼レフカメラを紛失したことに気づかないほどのヤブなのだ。
コルまで帰ってきたところで、こんどは反対側の三国岳側の急峻なピークも登るつもりだが、
先に池のほとりのウッドデッキでお昼にすることにしようと池へと少し下るにもヤブ。。
ウッドデッキには、後から登ってきていたツアーパーティーが陣取っていてスペース無し。
せっかくなので奥へと続く木道を追っていくと、そちらは福井県側に下るルートだった。
再び池まで戻ってきて、ツアーのパーティーの方たちの間の狭い空間に陣取り、
みなさんと身を寄せ合って食事をしていたら色んな話が聞こえてきて楽しかった。(≧∇≦)
ハイカー層が関西じゃないので、標準語だったことが新鮮で、遠くへ来た感があった。
こんな調子で書いていくと話がいくらでも長くなるので、このあたりで端折っていくと、
夜叉ヶ池は
アルプスの鏡平を連想するものがあった。
池の奥の木に何やらでっかい花が咲いているのかとおもいきや、モリアオガエルの卵塊だった。
池には絶滅危惧種のヤシャゲンゴロウ、アカハライモリ、サンショウウオのオタマジャクシの姿。
ハイカーの喫煙者に注意している腕章をつけた男性が居た。
ツアー団体のガイドさんかと思っていたら、どうやら夜叉ヶ池の監視員だそうで、
ウッドデッキの下におりる事はもちろん、あれダメこれダメと厳しく取り締まっておられた。
そこで、
台高の西大台利用調整地区周回を思い出した。
そんなこんなで昼食を終えてぼけ~っと池を眺めていたら、だんだんと雨模様になり、
突如、伝説の龍神が現れんばかりに霧が出てきて真っ白になって視界が無くなった。
ライブカメラのある三国岳側のピークへも登ってみたかったが、
雨が強くなってきたので撤収して下山。
駐車場に到着するとピーカンの晴れ。なんなんや。(≧∇≦)
帰る方向とは逆方向12kmのところの道の駅で蕎麦を食べ、藤橋の湯で汗を流しいてたら、
夜叉ヶ池に居たハイカー多数と再会。(≧∇≦)
美味しい豆乳ソフトクリームを食べながら帰国の途へ。
その他の写真は以下より。

夜叉ヶ池はココ!やっぱ遠っ!

金剛山程度しか歩いていない

三周ヶ岳を目指したかったがヤブコギは嚴しい

狭い道にもかかわらず、すでにたくさんの車(午前9時頃)


コアジサイがお出迎え


大小の渡渉の連続 この日は水量多し

上から振り返る

トリアシショウマ

渡渉

ヤマボウシ




八ヶ岳の大同心のような岩山が出現

幽玄の滝



ここからは崖登り

登ってきた方向を振り返る


ミヤマシグレ

オニアザミ

イブキトラノオ

コルに登りついたところで夜叉ヶ池が見えた! ただの釣り堀みたいに見える

三周ヶ岳方向に登って行く途中からコルを見下ろす(右に池がある)

さらに登って眺める 後で正面(三国岳側)のピークに登ろうと思っていた

ピークに出た

ニッコウキスゲ

中央に三周ヶ岳 遠い!前方から戻ってきた人曰く、ヤブで進めないとか


この高さからだとアルプスの鏡平のように見える

コルに戻った

夜叉ヶ池のウッドデッキに行くための木道に下りるだけでもヤブで頭ぶつけた

コルの方向を振り返る

池の最深部は7m以上あるとか

アカハライモリやサンショウウオのオタマジャクシ、ヤシャゲンゴロウもいた

ツアーパーティーでウッドデッキがびっしり

木道を奥に進むもややヤブ 福井県側への下山ルートだった

あれは大きな花か?と思いきや・・

モリアオガエルの卵塊だった

急登の途中になにやら電波塔?があると思ってスーパーズームすると
ライブカメラだった

昼食を終えた頃、急に霧で覆われ、最後は真っ白で視界が無くなった

伝説の娘さんの碑

カラマツソウ

下山完了まで雨 下山後、ピーカンの晴れ 思えば
4年目のこの傘もずいぶん傷んできたな。。

夜叉ヶ池はココ!やっぱ遠っ!

金剛山程度しか歩いていない

三周ヶ岳を目指したかったがヤブコギは嚴しい

狭い道にもかかわらず、すでにたくさんの車(午前9時頃)


コアジサイがお出迎え


大小の渡渉の連続 この日は水量多し

上から振り返る

トリアシショウマ

渡渉

ヤマボウシ




八ヶ岳の大同心のような岩山が出現

幽玄の滝



ここからは崖登り

登ってきた方向を振り返る


ミヤマシグレ

オニアザミ

イブキトラノオ

コルに登りついたところで夜叉ヶ池が見えた! ただの釣り堀みたいに見える

三周ヶ岳方向に登って行く途中からコルを見下ろす(右に池がある)

さらに登って眺める 後で正面(三国岳側)のピークに登ろうと思っていた

ピークに出た

ニッコウキスゲ

中央に三周ヶ岳 遠い!前方から戻ってきた人曰く、ヤブで進めないとか


この高さからだとアルプスの鏡平のように見える

コルに戻った

夜叉ヶ池のウッドデッキに行くための木道に下りるだけでもヤブで頭ぶつけた

コルの方向を振り返る

池の最深部は7m以上あるとか

アカハライモリやサンショウウオのオタマジャクシ、ヤシャゲンゴロウもいた

ツアーパーティーでウッドデッキがびっしり

木道を奥に進むもややヤブ 福井県側への下山ルートだった

あれは大きな花か?と思いきや・・

モリアオガエルの卵塊だった

急登の途中になにやら電波塔?があると思ってスーパーズームすると
ライブカメラだった

昼食を終えた頃、急に霧で覆われ、最後は真っ白で視界が無くなった

伝説の娘さんの碑

カラマツソウ

下山完了まで雨 下山後、ピーカンの晴れ 思えば
4年目のこの傘もずいぶん傷んできたな。。
遠くの山に行きたくなりました。
夜叉ヶ池は知りませんでした。
ケストレル38は色違いでおソロですね。
背負いやすい、いいザックでしょう?