金剛山頂にて ※16時のライブカメラ画像 気温マイナス0℃
巨大カラスに注意!【ルート】
登り:ツツジオ谷ルート
下山:千早本道平日のデスクワークで精神的にすっかり弱り切ったところで
休日の山で活き返る、という繰り返し。。
土曜日にたっぷり山登りして、日曜日にごろ寝と都合よくいけば極楽なんだけど、
なかなかそんなに自分にだけ都合よく世の中が回るわけもない。(^^ゞ
今日も午前中はバタバタしていてちょっとお疲れ&軽い頭痛(頭痛持ちなもんで)であったが、
山登りすれば治るかなという思いと、お馴染みの顔ぶれに誰か出会うかなぁにも期待して。
ここ数日冷え込みがやってきたので、ツツジオ谷の二の滝の氷爆が育ってきているかなと
様子を見がてらノンビリ山歩き。
急な寒さにも弱りきってるので、金剛山くらいでちょうどいいと思えるほど
なんとなく体力も気力も弱体化してきてる気がするぞ。。このままじゃアカンなぁ。
今日は天気がよく温かく、登っている最中はソフトシェルだと暑すぎたのは予想外だった。
しかも本日はアイゼン要らず。
本気の寒波と思ったけど、なんなん?
19日火曜日から本気出すって?!
予想にたがわずツツジオの二の滝、その上の劇場も1~2割くらいの凍結具合だった。
山頂の国見城址広場ではお茶しながら小鳥と戯れる。
通常のカラスの2倍以上はあるかと思う巨大なカラスが一匹、金剛さくらの木の上に居た。
なんとそのカラスが、若者数人の居るところめがけて急襲し、菓子袋を奪い飛び去った。
ウヲォ~、ドローンかと思った。。
その一部始終を眺めながら思ったのは、山中に菓子袋のゴミが!また金剛山汚れたなぁと。
カラスはアタマがええからねぇ。
それからしばらくそのことをすっかり忘れて休憩していたら
16時のライブカメラの時間となったので時報を聞きながら山頂看板へ。
うかつだった。。
そういえば、大きなコッペパンが入った袋をザックから取り出してベンチに置いてたんだった。
看板の前で時計台ポーズのリハーサルをしている最中、
あの巨大カラスが飛んできてパン袋を持ち去った。
そして木の上で突っつきながら食べ始めるも、さぞ満足するまで食べるんだろうと思っていたら、
少し食べただけで捨てやがった。
カッ、カッ、カッ、カッとまるで高笑いのような鳴き声。
またしても山中の、拾いに行けない所にゴミを作ってしまったぞ。
普段、優しすぎる僕でも、さすがに激おこプンプン丸。
こんど戻ってきたら動物虐待してやる!って思いそうになった。
それっきり巨大カラスは戻ってこなかった。
その後、葛木神社裏へ氷華を探しに行ったが立派なものが見つけられず。
日没までに千早本道にて下山。
今日持って行ったカメラ、失敗だったなぁ。
結局、頭痛は治らなかったので帰ってナロンエースでスッキリクリン。
その他の写真は以下より。

昼下がりからの山登りは天気が良くて暑いくらいだった。

FHD動画からの切り出しは画質イマイチ こんど4Kフォトを試してみよう

この構図とそっくりな堰堤がもう一つあるので、まるで堂々巡りしてるかのような錯覚も。

二ノ滝の氷結具合は2割程度だった


珠玉

二ノ滝の落ち口より

二ノ滝上部の劇場のカーテンもイマイチ


明日、第三日曜日は守る会の清掃登山の日か?!


山頂にしばらく滞在しているとけっこう寒かったが、それでも気温はマイナス0℃だった


ヤマガラ(山雀)

コガラ(小雀)

カヤクグリ(茅潜)

これが問題の巨大カラス 悪そうな顔しとるなぁ

僕のコッペパンを振り回してやがる! コム・シノワいちばんのお気に入りやぞ!


葛城山頂は暖かそう

こんな氷華をひとつ見つけただけの成果だった。。


千早本道にて下山開始


後ろから弁当を取られそうになりました。
近くの人の大声で一瞬何があったか理解出来なかったが
カラスが弁当を狙っているので注意するようと指摘されて
理解出来ました。
パンかおにぎりか忘れましたが、たいしたものでなかったのは確かです。
その時注意してくれたのは、このブログで時々登場する
コシズさんでした。名前を間違っていたらゴメンナサイ。
顔は有名なので間違いありません。
カラスはいじめても・・・虐待にはならないと思います?。