3週間ぶりの山登りはまだ不完全だった【ルート】
登り:松ノ木ルート
下山:千早本道あれですわなぁ。
ようするにもう歳ですわ。(≧∇≦)
もうボロボロ。。
ちょっと良くなって動けるようになってきたものの、
前屈はもちろん、右足のくつ下を履くのも困難な状態だというのに
この日は朝からヤボ用でカラダを寒風で冷やしてしまった。
3週間も静養していたので抵抗力が想像以上に落ちていたみたい。
山登りを始めてからもう何年も風邪すらひいたことなかったので油断した。
午後からは気温が上がったので居ても立ってもおれなくてホームグラウンドの金剛山へ。
筋力落ちてる~。
ちょっと登って休憩の繰り返し。
それでも通常と同等装備の重量に動画撮影なんかもやってたらだんだんしんどくなってきて。。
タカハタ尾根までもう少しというところでチェーンスパイク装着。
カラダが曲がってくれないのでこれがかなりたいへんだった。
少しでもカラダに障害があるというのは山登りにおいてもものすごくハンディであることを痛感。
金剛山を普通に登って下りるだけでは運動した気になれない、なんて思っていた頃がなつかしい。(^^ゞ
カラダになんの障害もなく山を歩けるなんてなんと贅沢なことだろうと思った。
山頂でこれまたカラダを冷やしてしまい、千早本道を普通に下りてこれたのは良いが、
次の日の日曜日は一日中寝込んでしまった。
月曜日から出勤はしているが体調絶不調で、医者に行ったらもしかしたらインフルエンザかも?
熱がある日もあれば無い日もあったりで寒気もひどく、おまけに腰痛ぶり返しで長時間座ってられず。。。
連日、帰ってきて20時には寝るという日が3日間繰り返して
ようやくここに来ていきなり通常の状態に戻ったという感じでエネルギーがみなぎってきた。
腰ももう大丈夫っぽい。
も~、なんなんや。。(≧∇≦)
睡眠時間は大事だね。
次回からは完全復活の予定。。
その他の写真は以下より。



松ノ木ルートにて

松の木の香りが好きだが春にならないと匂わんなぁ

松ノ木ルートいちばんの難所というか急登の箇所が整備されていた


樹氷もなく、ただただうすら寒い。。

「
ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ」に珈琲豆を一杯まで詰め込んできた
(22g入った)

自慢の円錐フィルターがシワシワになってしまってた。。


山頂広場はシャーベット状

雪解けが進む山頂かまくら

計測マニア(その3)「ガイガーカウンター」 0.15マイクロシーベルト時だった
日本の”自然”放射線量の最も高いところで0.14μSV/h

計測マニア(その4)「電磁波測定器」 売店裏手のケータイ基地局におもいっきり照射されていると思いきや。。
売店の中はどうなのかはわからない マイクロワット/cm2の計測はこの機器では測定不可能
電界、磁界、マイクロウェーブともにOK IHをガスに、レンジを撤去が増えているという
過去の計測マニア(1)放射温度計・・・
岩間噴泉塔で大活躍!過去の計測マニア(2)レーザー距離計・・・
底無井戸の深さを測る!



松ノ木ルートにて

松の木の香りが好きだが春にならないと匂わんなぁ

松ノ木ルートいちばんの難所というか急登の箇所が整備されていた


樹氷もなく、ただただうすら寒い。。

「
ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ」に珈琲豆を一杯まで詰め込んできた
(22g入った)

自慢の円錐フィルターがシワシワになってしまってた。。


山頂広場はシャーベット状

雪解けが進む山頂かまくら

計測マニア(その3)「ガイガーカウンター」 0.15マイクロシーベルト時だった
日本の”自然”放射線量の最も高いところで0.14μSV/h

計測マニア(その4)「電磁波測定器」 売店裏手のケータイ基地局におもいっきり照射されていると思いきや。。
売店の中はどうなのかはわからない マイクロワット/cm2の計測はこの機器では測定不可能
電界、磁界、マイクロウェーブともにOK IHをガスに、レンジを撤去が増えているという
過去の計測マニア(1)放射温度計・・・
岩間噴泉塔で大活躍!過去の計測マニア(2)レーザー距離計・・・
底無井戸の深さを測る!
それに、腰痛の方も完治していないようですし・・・。
お山に行きたい気持ちはよ~~~く判りますが、体の方が大事ですよ。
お山は逃げませんから(^o^)
腰が痛い時、チェーンスパイクを付けるのは大変だったでしょう!
最悪の場合は、靴を脱いでチェーンスパイクを付けてから履くという手もありますよ。
もちろん、外す時も靴を脱いで・・・(^^ゞ
それから、ザックを背負ったままアイゼンの装着をしていてギックリ腰になった方もいますので、それも要注意です。
私のようにクセにならないように、腰痛はしっかりと治して下さいね(*^_^*)