プロフ
山は歩くだけじゃもったいない。その時々のナニカを発見し記憶の定着のためにカメラを持とう。
鈴鹿山系 竜ヶ岳・静ヶ岳 (2013.5.3)
鈴鹿山系 竜ヶ岳ピークに向けて
絶好の爽やかな天気の中、想定以上の展望に大感激!
竜ヶ岳は鈴鹿山系で最も美しい山ではないだろうか。
【コース】
宇賀渓有料駐車場(7:50)-金山尾根分岐(8:27)-遠足尾根分岐合流(10:15)-竜ヶ岳山頂(10:40-12:20)-
静ヶ岳分岐(12:30)-静ヶ岳(13:15-13:20)-(途中お茶休憩)-静ヶ岳分岐(14:45)-遠足尾根分岐(14:50)-
大日向696.5P(15:55)-(バリエーション)-(ルートロストリカバリ)-宇賀渓有料駐車場(16:55)
【狙いどころと結果】
・鈴鹿セブンマウンテンを1座制覇・・・達成
・静ヶ岳まで時間と余力があれば行きたい・・・達成
・アクアイグニスの温泉に入る・・・達成
・飛騨と鈴鹿と2店舗しかない自然薯とろろめしを食べる・・・達成
鈴鹿セブンマウンテン=藤原岳、
竜ヶ岳
、釈迦ヶ岳、
御在所岳
、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳
せっかくのGWなのでちょっと遠出。
渋滞に巻き込まれない山域と考えたところで鈴鹿山系に行くことにした。
鈴鹿山系は
昨年9月の御在所岳
以来である。
大阪から行くとなるとコストも時間もかかるのでちょっと気合いを入れないとなかなか行けない場所だ。
当日の朝3時起きで、いつもながら出発まで一時間半くらい余裕を持って家を出て
近畿道、第二京阪、京滋バイパス、新名神で四日市までひた走る。
登りだし開始が朝7時50分って。。
それなりに得るものがないともったいないなぁ。(^^ゞ
結果的には山はとても良かったし、下山後の楽しみもすべて達成できて大満足の一日になった。
金剛山は年に一度の「さくらまつり」の日である。
今回は山友の大勢が登るというせっかくの機会であったがGWに遠出できるのは今日しかなかった。
鈴鹿山系のどこに行くかであるが、山友で行ってない人がほぼ居ない山で自分が行けてところでは
霊仙山や藤原岳がまっさきに思い浮かぶんだが、
紀州のカモシカさんのブログのエントリー
を見て、あまりにも美しい竜ヶ岳に行くことに決定。
遠いなぁと思っても来てみると大阪・奈良の裏側はやっぱり別世界というか異郷の感じがする。
なぜか清々しく感じるのが不思議である。
金剛山で言うところの朝の奈良側のような清々しさの大規模なもの。
そして古き良き日本、昭和のかほり。(≧∇≦) やっぱ鈴鹿山系はイイなぁ~。
宇賀渓有料駐車場の手前には無料の駐車場があったがすでに満車である。
ここに駐車したところで一人200円の入山料は支払うようである。
最初から有料駐車場(500円)に止めるつもりだったのでさらに奥へ進むとすぐに到着。
無料駐車場とさほど離れてはいなかったが、有料駐車場はお金以上の価値があった。
駐車場の管理人さんは愛想が良くて親切なばかりか登山者一人ひとりを気遣ってくれる。
登山届を書くところから当日の計画のチェック、ルートや所要時間のアドバイス、
さらには最新の地図までいただけて懇切丁寧である。
出発時刻(7:50)、下山予定時刻(15:00)を多めに見積もって記入した。
下山完了後に再び同登山届に下山時刻を記入して完了となる。
実際には登りで使うと記入した中道登山道を使わず金山尾根に変更したし、
予定には無かった静ヶ岳に行ってみたし、下山では遠足尾根を外れてバリエーションしてしまい
下山予定時刻を2時間もオーバーしたが遭難扱いにならなくて良かった。(^^ゞ
竜ヶ岳は遭難が多い山域とのことで、いただいた地図も小刻みに位置を示す番号が振られていて
極力道に迷わないような配慮がされている。
今回はGPS、無線機等最新鋭装備があったので予定外の動きをしたが、
地図だけの所持など山慣れされてない方はバリエーションなどぜったい真似をしなくでください。
いただいた地図は猿でも歩けると思えるほど位置番号の嵐。
それでも実際に歩いてみるとこれらの番号がすべて付けられているのかと思うと
いたずらで剥がされたり?でたまに見つけるくらいであった。
歩いてみるとすぐにあれ?どっち?となるくらい分岐が多くて山と高原地図はほとんど役に立たない。
現地では完全な登山道となっている今回歩いた金山尾根や遠足尾根が山と高原地図には無いのだ。
それに、今回、迷ったあげく行かなかった中道登山道には堰堤の垂直ハシゴ登りがあるという。
見たわけじゃないけどこれって「危」マークじゃないのかな?一般登山道としてどう?
実際は取るに足らないたいしたことないかもな。
金山尾根との分岐で5分くらい中道に行くかどうするか迷い、後ろから来る登山者がどっちへ行くかワッチング。
ほとんどが金山尾根に流れて行ったので自分も行くことにした。
しばらくの間は、どこの低山にでもあるような自然林の中の急登とせっせと高度を上げて行く。
展望も無いしオブジェも無いので撮影するものが無いので登ることに徹することができて楽ちん。(≧∇≦)
どれくらい登ったか植生が変わって明るくなり、ガレ場みたいなところもあってのぼりつめると大展望が広がる。
これはすごい!来てよかった!と思える瞬間である。
登るに従ってもっともっと展望は良くなって行くというのに、最初の展望が見え始めたあたりから写真を撮りまくり。
最初のほうに撮った写真ほとんどボツに。(^^ゞ よくあるパターンだ。
くま笹が広がる山容は、まるでごろ寝のできそうな芝生広場の山に見え、なんともホッとする光景である。
遠足尾根の分岐まで登ってくると、藤原岳や御池岳がどんと盛り上がった大きなカタマリに見えて驚いた。
御池岳は昨年夏に登った
けど、あんなにでっかかったっけ?
周りの山はというと竜ヶ岳のように笹で覆われたような山は無さそうで冬枯れしたままどこか暗い印象であった。
セブンマウンテン制覇はまだ2つめであるが、竜ヶ岳がいちばん美しいのではないかと思った瞬間であった。
遠くを歩いている人が一望できる美しい稜線を超ごきげん気分で歩く。
最後の竜ヶ岳ピークへの登りを汗をかきかき登り切ったら展望は360度で、
下界の町や海はもちろん、遠くは御嶽山やアルプスの山並みまで見渡せて最高だった。
朝早かったのでのぼり始める前にオニギリを一つ食べて登ったので途中は空腹感も無く、
標高200mくらいから山頂の約1100mまでの800mほどの高低差なのでキツイかと思ったら
あっけなく到着したという感じで余力も時間もたっぷりで金剛山に登ったくらいの感覚だった。
まわりではいろんなスタイルでお昼を摂っている人たちが居て眺めているだけで楽しい。
中には何やら特殊な鍋でポップコーンのようなシャラシャラいう音がするものを長時間煎っている若者も居た。
ポップコーンなら弾けるし、コーヒー豆にしては小粒のような音で、時々何か電子機器を使って計測している。
食べ物か飲み物だと思うが、あれはいったい何だったのだろう。。
気になって仕方がないので尋ねてみようと思っていたら若者のまわりに仲間が大勢集まって来たのでやめた。
山頂では風を避けた側で食事をしていたが、時々吹く風が冷たく寒いぐらいなので、
フリースにウィンドブレーカーを着ていたがそれでもちょっと寒いくらいであった。
そんなこんなで十分すぎる時間を山頂で過ごしてもまだ12時過ぎであったので、
静ヶ岳のほうに行ってみることにしたが、思いの外遠く、ニセピークありで登り返しも大きくてけっこう疲れた。
さすがにセブンマウンテンではない静ヶ岳は不人気で、
途中、単独の人や父子でテン泊縦走していたと思われる人数人に出会ったきりで、
山頂にはだれも来る様子は無かった。
静ヶ岳から眺める竜ヶ岳は裏側から見てもくま笹で覆われていてやっぱり美しく、
御池岳や藤原岳同様にテーブル状になっているように見えた。
そんなことなら山頂からもう少し奥まで歩いてみるんだった。。。惜しいことをした。
山頂では5分程度居て、登ってきた道をどんどん下って行く。
いったいどれくらい下って登り返してったのか、下げ止まりの場所でGPSで確認してみたら、
およそ200mの高低差をダウンしてアップしたことになるので今日の山歩きの累積高度は1200m少々。
下山は遠足尾根にて、展望はあいかわらず申し分無い。
白山の南竜道あたり
を歩いているような錯覚も。
それにしても迷いようのないルートが楽ちんすぎたので、展望が終わって遠足尾根を延々下ってきたところで
大日向の三角点が気になったので行ってみたらかすかな踏跡がありそうなのであれよあれよと進んでしまう。
あまりにも進みすぎて遠足尾根まで戻る気になれず、踏跡を辿ってあるいていくと登り返しがあった。
それを左から巻くように踏み跡が付いていたので歩いて行く。
ふとGPSを見るとまったく違う方向へと向かっていることに気付き、トラバースしながらバリエーションでリカバリ。
ルートミスで焦ったがなんとかピークまで登り返して反対側に降りていくと踏み跡発見。
テープも付いているのでそれらを忠実に追いかけながらGPSで位置確認。
踏み跡も無くなってテープとGPSだけを頼りにえらい急斜面をつづらで下りて行ってようやく着陸成功。
有料駐車場近くの最初の橋を越えた直後の場所に降り立つことができた。やれやれ。
植林地帯ばかりであるし、ルートを外して歩いてもいい事なんて何も無いので、
ちゃんと登山道を歩くべきであることを肝に銘じた。(^^ゞ
そんなこんなでたっぷり一日の充実した遠出の山歩きが終わった。(≧∇≦)
温泉は、源泉100%かけ流し、加水・加温・循環・添加物一切無しの「
アクアイグニス
」
食事は
とろろめし・自然薯料理の「茶茶」
いつもは食事をして帰らないが、この店は昨年のアルプス帰りに飛騨高山店に行って気に入ったので
鈴鹿山系に行くときはぜひ立ち寄ろうと思っていた。
その他の写真は以下より。
【続きを閉じる】
竜ヶ岳はココ!(矢印) 遠い。。
GPS軌跡+山と高原地図 for iPhone
GPS軌跡+地形図(クリックで拡大可)
鈴鹿山系が見渡せ、3階建て以上の建物が無いのでなんとも清々しい
宇賀渓有料駐車場(駐車場は建物の右側にあってキレイなトイレ付き)
有料駐車場(500円)に止めるとこんな立派な登山地図がもらえる
親切な管理人さん(竜の雫という水場があって水質検査済みなので汲んで行ってと)
この橋を渡ってしばらくは林道歩き
林道をしばらく歩くと右側に水場「竜の雫」があった
最初はこんな林道
途中、遠足尾根への分岐があった。ここに下りてきたら快適だったなぁ。
東屋「鵜の巣」 林道はここまで。
宇賀渓白竜吊り橋 ワイヤーがあちこち切れまくっていて共振して落ちそう
高くは無いが底が抜けそうな橋
中道登山道を行くか金山尾根を行くか通り過ぎる人の流れを見て金山尾根に決定
金山尾根の最初はひたすら急登である(写真は急登部分ではない)
こんな落ち葉で足が滑ってから回り
あれが竜ヶ岳か~、まだまだやん(クリックで拡大可)
このような数字ともらったさきほどの地図の数字が対応している
イワカガミ?イワタバコ?
テープがいたるところあるので迷いようが無い
う~ん、急登
こんなガレ場もある
展望が広がってきたが、上に行くともっとすごかった
ちょっとズームしてみるとこんなかんじ
遠足尾根を望む 高度を上げていくにつれてどんどんイイ感じに
竜ヶ岳ピークが見えた!山頂に人がいるのも見える
展望を遥かに仰ぐ
ふたたび遠足尾根。美しすぎる(クリックで拡大可)
遠くに
御嶽山
が見えた
そこを登り切ると何が待っている??
振り返ると大展望(左手は遠足尾根)(クリックで拡大可)
竜ヶ岳山頂までもう少し
通称テーブルランドの御池岳(中央)の盛り上がり方はハンパがない
なんとも和む風景だ(クリックで拡大可)
あと少し!
登ってきた道を振り返る!(正面は藤原岳)
竜ヶ岳山頂に到着(バック左は御池岳、右は藤原岳)
竜ヶ岳山頂
羅針盤
山頂の様子
お昼の湯を沸かす(向こうに見えるのは御在所岳、釈迦ヶ岳)
静ヶ岳に向けての道中
池がところどころにあった
静ヶ岳山頂(背後は竜ヶ岳)
静ヶ岳から眺める竜ヶ岳はテーブル状になっている
山頂をスーパーズーム お昼より人が増えてるかんじ
静ヶ岳からの下山中に鹿の角が落ちていた ホネかと思った。。
なかなか楽しい味だったポップコーン
遠足尾根への分岐で、登山届に書いた下山完了予定時刻になった
中央下付近に山ガールっぽい3人を発見
スーパーズームしてみたら、ハイペースで歩くカラフルな山ガールだった
どこまでも展望が良すぎて似たような写真ばかり
いよいよ終盤 名残惜しい。。
藤原岳の一部がピラミッドになっていたし鉄塔もあるし7マウンテンから外して御池岳を加えない?
デジタル簡易、静岡県浜松から直接波でメリット3で入感した
大日向 三角点
こんなバリエーションに迷いこみ
ここに無事着陸したが一般登山道を歩くほうがよっぽど楽しい。
【動画】ごちゃまぜ番外編
竜ヶ岳はココ!(矢印) 遠い。。
GPS軌跡+山と高原地図 for iPhone
GPS軌跡+地形図(クリックで拡大可)
鈴鹿山系が見渡せ、3階建て以上の建物が無いのでなんとも清々しい
宇賀渓有料駐車場(駐車場は建物の右側にあってキレイなトイレ付き)
有料駐車場(500円)に止めるとこんな立派な登山地図がもらえる
親切な管理人さん(竜の雫という水場があって水質検査済みなので汲んで行ってと)
この橋を渡ってしばらくは林道歩き
林道をしばらく歩くと右側に水場「竜の雫」があった
最初はこんな林道
途中、遠足尾根への分岐があった。ここに下りてきたら快適だったなぁ。
東屋「鵜の巣」 林道はここまで。
宇賀渓白竜吊り橋 ワイヤーがあちこち切れまくっていて共振して落ちそう
高くは無いが底が抜けそうな橋
中道登山道を行くか金山尾根を行くか通り過ぎる人の流れを見て金山尾根に決定
金山尾根の最初はひたすら急登である(写真は急登部分ではない)
こんな落ち葉で足が滑ってから回り
あれが竜ヶ岳か~、まだまだやん(クリックで拡大可)
このような数字ともらったさきほどの地図の数字が対応している
イワカガミ?イワタバコ?
テープがいたるところあるので迷いようが無い
う~ん、急登
こんなガレ場もある
展望が広がってきたが、上に行くともっとすごかった
ちょっとズームしてみるとこんなかんじ
遠足尾根を望む 高度を上げていくにつれてどんどんイイ感じに
竜ヶ岳ピークが見えた!山頂に人がいるのも見える
展望を遥かに仰ぐ
ふたたび遠足尾根。美しすぎる(クリックで拡大可)
遠くに
御嶽山
が見えた
そこを登り切ると何が待っている??
振り返ると大展望(左手は遠足尾根)(クリックで拡大可)
竜ヶ岳山頂までもう少し
通称テーブルランドの御池岳(中央)の盛り上がり方はハンパがない
なんとも和む風景だ(クリックで拡大可)
あと少し!
登ってきた道を振り返る!(正面は藤原岳)
竜ヶ岳山頂に到着(バック左は御池岳、右は藤原岳)
竜ヶ岳山頂
羅針盤
山頂の様子
お昼の湯を沸かす(向こうに見えるのは御在所岳、釈迦ヶ岳)
静ヶ岳に向けての道中
池がところどころにあった
静ヶ岳山頂(背後は竜ヶ岳)
静ヶ岳から眺める竜ヶ岳はテーブル状になっている
山頂をスーパーズーム お昼より人が増えてるかんじ
静ヶ岳からの下山中に鹿の角が落ちていた ホネかと思った。。
なかなか楽しい味だったポップコーン
遠足尾根への分岐で、登山届に書いた下山完了予定時刻になった
中央下付近に山ガールっぽい3人を発見
スーパーズームしてみたら、ハイペースで歩くカラフルな山ガールだった
どこまでも展望が良すぎて似たような写真ばかり
いよいよ終盤 名残惜しい。。
藤原岳の一部がピラミッドになっていたし鉄塔もあるし7マウンテンから外して御池岳を加えない?
デジタル簡易、静岡県浜松から直接波でメリット3で入感した
大日向 三角点
こんなバリエーションに迷いこみ
ここに無事着陸したが一般登山道を歩くほうがよっぽど楽しい。
【動画】ごちゃまぜ番外編
[ 2013/05/04 22:49 ]
鈴鹿山系
|
TB(0)
|
コメント(14)
≪金剛山 第309回 (2013.5.5)
|
HOME
|
播磨アルプス全山縦走 (2013.4.28)≫
こんばんは。
思った通りの絶景ですね。
自分は冬の吹雪の中スノーシューで
やっとこさ山頂にたどり着きました。
そのため景色はほとんど見えませんでした。
天気のいい日に再トライしたいと思います。
[ 2013/05/04 23:23 ] [
編集
]
遠征お疲れ様でした。
やはり、違う山に登られてましたか。人がいっぱいよりも、少ない方がイイですよね。こまかい地図…
見てるだけでも迷います。
自然薯とろろ、また食べたいな。
[ 2013/05/05 01:27 ] [
編集
]
なんとも気持ちのよさそうな山ですね~
次は鈴鹿まで足を延ばしてみたくなりました。
果たして登山口まで足があるかな・・
[ 2013/05/05 02:55 ] [
編集
]
いいですね
僕も先日登りましたが大変気持ち良い歩きができる山です。
山頂近くのシロヤシオが咲く頃にまた行ってみたいです。
草原に散策する子羊のような光景になるようです。
[ 2013/05/05 08:11 ] [
編集
]
段平さま
昨年2月の段平さんの竜ヶ岳行き記事を拝見しました。
かなり厳しそうですね。
季節が違うとこんなにも異なるところなのですね。
ほんとうに良いところでした。
[ 2013/05/05 21:04 ] [
編集
]
ぶぅさま
人がいっぱいだと人間ウォッチングという楽しみもありますので
決して「さくらまつり」が嫌いとかじゃありません。
ここだけの話ですが、さくら祭りの日が年会費支払日だったりしますし、
今回は300回表彰で壇上に上がるとかになりそうな展開なのでそれらからの逃避。(^^ゞ
自然薯とろろはぶぅさんも食べられたんですね。
とろろめしはほんとにとろろだけがオカズでした。(^^ゞ
せめてとろろ御膳ですよね。
とろろ?トトロ?
[ 2013/05/05 21:05 ] [
編集
]
arajinさま
比良山系でもこれだけの美しいくま笹のところは無いように思いますが、
間違っていたら訂正ください。
四国の剣山を彷彿させました。
鉄道+バスでも行った人がおられます。
でもコストを考えるとやはり比良山系でしょうか。
[ 2013/05/05 21:05 ] [
編集
]
紀州のカモシカさま
カモシカさまのエントリーが今回の山行きのきっかけになりました。
他にも真似をしたい山行きがあります。
シロヤシオの群生は見てみたいところですが、
鈴鹿山系、まだまだ未踏の山がありますのでそちらが先になりそうです。
情報ありがとうございます。
[ 2013/05/05 21:06 ] [
編集
]
こんばんは
鈴鹿山系いい感じですね。御在所岳なんかは車でよく飛騨方面
へ行っていた頃の休憩ポイントで利用したレベルです。
キバラーさんなら鈴鹿セブンマウンテン完歩されそうですので
今後は参考にさせて頂き私も行ってみたいです。
今回の動画「ごちゃまぜ番外編」でしたが、本編ありそうですね。
楽しみにしておりますよ。
[ 2013/05/05 21:25 ] [
編集
]
オガワさま
そうですね、鈴鹿山系は今回のような大きな連休や、ストレスが溜まったりの勢いが無いとなかなか遠いです。
遠いというのはアルプスなどに比べたら断然近いのですが、距離に見合う満足が得られるかというところです。
本格的は遠征であれば夏場だとアルプスに行きたいですけど。
動画ですが、これが撮影したものすべてです。
本編はありません。(^^ゞ
今回は自分撮り写真が多くていっぱいいっぱいでした。
[ 2013/05/05 21:30 ] [
編集
]
一番上「竜ケ岳」へのピークに向けての写真を見ていると
開放感があっていいですよね。山を歩く醍醐味ですよね。
でもでも、鈴鹿の山って迷いやすいですよね。
山と高原地図やGPS内蔵の地図もずれてますよね。
私もいつかはここの山に登るので参考にさせてもらいます。
藤原岳は麓から見ると残念ですが、登るといい山ですよ!
[ 2013/05/08 20:26 ] [
編集
]
orisさま
竜ヶ岳があんなに良いところだとは思いませんでした。
写真を拝見してもにわかに信じられず、
行ってみたら期待以上でした。
山と高原地図を持って鈴屋の山に行くとけっこうな確率で裏切られます。
載っていないルートが多すぎです。
いちど精査して線を引き直す必要があるかもしれませんね。
その時は私も昭文社の調査担当をしてみたいです。
(交通費だけ出してちょんまげって感じです)
藤原岳、食わず嫌いなんでしょうかね。
今の気持ちとしてはセブンマウンテンでいちばん後回し的な位置づけなんです。
[ 2013/05/08 22:53 ] [
編集
]
いい山でした
先日私たちも竜ヶ岳に行ってきました。
やはり遠足尾根、金山尾根を歩く人が多く、中道は少なかったです。
人気のある山のようですね。
有料駐車場の管理人さんは親切な方でした。
有料駐車場近くのカフェ&ギャラリー「コナラ」は立ち寄られましたか?気になるドリンクと
メニューがありましたが、ちょうど定休日でした。
[ 2013/05/18 22:01 ] [
編集
]
山のまこまささま
たっぷり拝読させていただきました。
石槫峠方面まで少し足を伸ばされたのですね。
行ってみたかったです。(後から気づきました)
同じ所に行かれてても写真を撮る場所も違えば歩くところも微妙に違ったり、ましてや今回は私とは逆ルートを歩かれてらっしゃって新鮮でした。
コナラは意識しませんでしたがすべての店は開いていたと記憶しています。
アイスクリームを食べている人が溜まっていた店かもしれません。
ここでは何も食べずにミニストップに直行しました。
ミニストップのソフトクリームとアイスコーヒーを交互に食べるのがマイブームでして。(^^ゞ
[ 2013/05/19 17:21 ] [
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者(キバラー)だけに読んでもらう
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kivarn.blog83.fc2.com/tb.php/1180-d0ef9213
≪金剛山 第309回 (2013.5.5)
|
HOME
|
播磨アルプス全山縦走 (2013.4.28)≫
金剛山山頂の気温
山頂10分毎の静止画
(画像クリックで拡大可)
山頂30分毎の静止画
山の天気はこのサイト
山の天気てんくら
XバンドMPレーダー雨量情報
ウェザーニュース
卓越天気(気象庁)
お役立ちツール
全国のバスルート
バスルート
全国の温泉
ゆる~と
全国のお宿
やどココ
このブログ内の検索
更新日カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
ほぼ毎週
金剛山
を中心に
登っています。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
テニスやスキーにもハマってました
デジタルガジェット大好きです
山は
年中夢中
。
アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・特小・デジコミ
バージョン2
カテゴリー
金剛山(動画) (193)
金剛山(記事・資料) (341)
金剛山(ルート) (63)
金剛山(箴言板) (37)
金剛山(その他) (118)
金剛山(周辺名物) (20)
その他の山 (71)
大峰山系 (92)
台高山系 (33)
鈴鹿山系 (17)
六甲山系 (18)
京都北山 (11)
比良山系 (13)
アルプス (31)
熊野古道 (7)
登山グッズ・本 (240)
その他 (72)
ヤマ仲間
大阪府山岳連盟
金剛山登山道情報
金剛山の夜景(夜登さん)
炉端山友会
山@くらぶ(nozillaさん)
楽人の山歩道(山のまこまささん)
低山徘徊者の徒然日記
トレラン日記(nikkor14dさん)
ヤマレコ(nikkor14dさん)
きたっちのゆるり歩き
行きたい所へ行こう!(ヨー君)
荒野にて(スロトレさん)
段平の山登りと家庭菜園の日記
すぎちゃんのページ
カモシカ(紀州のカモシカさん)
ヤマレコ(カモシカさん)
ヤマレコ(かずぞうパパさん)
my金剛山(修丹さん)
ひろの金剛山日記(ひろさん)
ゆるけい登山(登山好人さん)
こーじの山歩き(こーじさん)
お山に登って遊び隊!(Kazzさん)
涼の何気ない日常ブログ
YouTube(mizuiさんチャンネル)
ゴンのゆったり山登りに行こう。
ヤマレコ(オリスさん)
ヤマレコ(ケンペイさん)
ヤマレコ(シュータンさん)
ヤマレコ(イカジュさん)
ヤマレコ(アベックさん)
ヤマレコ(しーさん)
ヤマレコ(ポンズさん)
ヤマレコ(ボチボチさん)
ヤマレコ(ココペリさん)
ヤマレコ(ルネさん)
ヤマレコ(DCTさん)
ヤマレコ(ぽぉさん)
ヤマレコ(ナニワンさん)
ヤマレコ(コテツさん)
ヤマレコ(こーやさん)
ヤマレコ(アリさん)
ヤマレコ(メッツさん)
ヤマレコ(FLATさん)
ヤマレコ(ステイさん)
ヤマレコ(ジュリアさん)
ヤマレコ(風音さん)
ヤマレコ(ヤマオトコさん)
ヤマレコ(もーさん)
ヤマレコ(登山好人さん)
一人山旅(コンちゃんさん)
ヤマレコ(れんまるさん)
ヤマレコ(はるさん)
はる日記(はるさん)
へっぽこ登山(YouTube)
ヤマレコ(スカンポさん)
ヤマレコ(スナオナオナオさん)
ヤマレコ(アキラスさん)
ヤマレコ(うめそいさん)
ヤマレコ(高橋さん)
ヤマレコ(サカノリさん)
mono-さん(YouTube)
ヤマレコ(mono-さん)
やんまんショウ(YouTube)
ヤマップ(とんとんさん)
ヤマレコ(mildpapaさん)
ヤマレコ(oiyan1さん)
ヤマレコ(mizuiさん)
ピノプラン(まっちゃん)
ヤマップ(pink sapphireさん)
ヤマップ(noboruさん)
100回登っても飽きない金剛山(藤原さん)
ヤマレコ(ユリシナさん)
ヤマレコ(ユキタンパパさん)
キバラー動画
バックナンバー
全ての記事の一覧表示
月別アーカイブ
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年09月 (3)
2019年08月 (4)
2019年07月 (2)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (2)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (6)
2018年12月 (4)
2018年11月 (3)
2018年10月 (3)
2018年09月 (3)
2018年08月 (4)
2018年07月 (2)
2018年06月 (4)
2018年05月 (5)
2018年04月 (5)
2018年03月 (7)
2018年02月 (5)
2018年01月 (7)
2017年12月 (5)
2017年11月 (2)
2017年10月 (2)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (4)
2017年06月 (3)
2017年05月 (5)
2017年04月 (5)
2017年03月 (3)
2017年02月 (4)
2017年01月 (6)
2016年12月 (3)
2016年11月 (5)
2016年10月 (3)
2016年09月 (4)
2016年08月 (4)
2016年07月 (4)
2016年06月 (5)
2016年05月 (6)
2016年04月 (4)
2016年03月 (7)
2016年02月 (6)
2016年01月 (8)
2015年12月 (7)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (6)
2015年07月 (5)
2015年06月 (5)
2015年05月 (5)
2015年04月 (4)
2015年03月 (6)
2015年02月 (3)
2015年01月 (6)
2014年12月 (5)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (10)
2014年08月 (5)
2014年07月 (7)
2014年06月 (7)
2014年05月 (9)
2014年04月 (9)
2014年03月 (9)
2014年02月 (8)
2014年01月 (9)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (6)
2013年09月 (7)
2013年08月 (8)
2013年07月 (11)
2013年06月 (7)
2013年05月 (12)
2013年04月 (11)
2013年03月 (8)
2013年02月 (8)
2013年01月 (10)
2012年12月 (10)
2012年11月 (10)
2012年10月 (8)
2012年09月 (10)
2012年08月 (10)
2012年07月 (11)
2012年06月 (9)
2012年05月 (8)
2012年04月 (11)
2012年03月 (11)
2012年02月 (10)
2012年01月 (11)
2011年12月 (9)
2011年11月 (10)
2011年10月 (12)
2011年09月 (10)
2011年08月 (10)
2011年07月 (10)
2011年06月 (14)
2011年05月 (14)
2011年04月 (12)
2011年03月 (15)
2011年02月 (13)
2011年01月 (15)
2010年12月 (14)
2010年11月 (16)
2010年10月 (15)
2010年09月 (22)
2010年08月 (23)
2010年07月 (18)
2010年06月 (19)
2010年05月 (20)
2010年04月 (22)
2010年03月 (17)
2010年02月 (16)
2010年01月 (19)
2009年12月 (20)
2009年11月 (18)
2009年10月 (13)
2009年09月 (17)
2009年08月 (20)
2009年07月 (18)
2009年06月 (17)
2009年05月 (21)
2009年04月 (22)
2009年03月 (27)
2009年02月 (22)
2009年01月 (28)
2008年12月 (23)
2008年11月 (23)
2008年10月 (28)
2008年09月 (36)
2008年08月 (19)
2008年07月 (6)
2008年03月 (5)
2008年02月 (1)
2008年01月 (2)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (2)
2007年08月 (5)
2007年07月 (3)
2007年06月 (6)
2007年05月 (4)
2007年04月 (6)
2007年03月 (10)
2007年02月 (10)
直近のコメント
キバラー:鈴鹿山系 清水ノ頭 (2019.11.30) (12/05)
flatwell:鈴鹿山系 清水ノ頭 (2019.11.30) (12/05)
キバラー:宍粟50山 千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山 (2019.11.16) (11/25)
JH3JFF(T):宍粟50山 千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山 (2019.11.16) (11/25)
キバラー:宍粟50山 千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山 (2019.11.16) (11/22)
ヨー君:宍粟50山 千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山 (2019.11.16) (11/21)
キバラー:宍粟50山 千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山 (2019.11.16) (11/21)
とんとん:宍粟50山 千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山 (2019.11.16) (11/21)
探しものは何ですか?(^^)
思った通りの絶景ですね。
自分は冬の吹雪の中スノーシューで
やっとこさ山頂にたどり着きました。
そのため景色はほとんど見えませんでした。
天気のいい日に再トライしたいと思います。